03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々にクレイで「歯磨きペースト」を作りました。チューブに入れないので…こんな名前で呼んでますが
クレイは「粘土」です。これを水分(ミネラルウォーターやフローラルウォーター)で溶いただけなので、当然泡立ちません(笑)
最初に作った時は…ホント『ドロ』を口に入れているとしか思えず おぇぇぇ
って、なりましたが(笑)
慣れてくると、泡立つ歯磨きは、すべるようで磨いた気がしなくなり…、磨き方もへたくそになって口の中でホントに『ブクブク』になるしまつ・・・。
慣れてしまえば、歯磨き後の「爽快感」がたまらなくなるはず…です
■□ 歯磨きのペースト □■
① ホワイトクレイ適量
他の色でもいいけど…
歯磨きしている時に鏡見るとびっくりしますよ
② 水分(ミネラルウォーター、精製水、アロマウォーターなど)と
グリセリン(出来上がり量の10%くらい)、お好きな精油(1~2滴)
を加えて、耳たぶくらいの固さを目安に混ぜる(水分量を調節する)
今回、かじぇは 「クローブウォーター」、精油はベルガモットを2滴
使用。市販の歯磨きみたいに「ミント」はあえて使わず(笑)柑橘系は
「おいしい」イメージがあるのですが、精油では「苦い」。唯一柑橘系
「おいしい」のはベルガモットです好みかしら…
ラベンダーも
意外と?いい感じです。
③ 出来上がり
今の季節だと、ミネラルウォーターや精製水でつくったものでも室温でも大丈夫だと思いますが、湿気の多い洗面台では『カビ』が発生する場合があります。グレープフルーツの種子を使った防腐剤(GSE)「を用いるか、GSEのはいっているフローラルウォーターを使用するとカビの発生は防げると思います。一度にあまりたくさん作るとだめですけど…
調香をしました。
題して
『梅雨時の部屋の空気をきれいにして、うつうつした気分を吹っ飛ばす』香り…
な、長い
ネーミングセンス…ゼロ、というかただの説明になってしまいました
業務用のディフューザーで店内に香らせるために、結構、大容量のレシピになってます。それぞれ加減してくださいね(笑)家庭用だと、梅雨が終わって冬になっても「なんだか清清しい…だけならいいけど、ちょっと寒く感じる香り」を使う羽目になりますよ
■□ 梅雨時におススメのブレンド □■
・ユーカリ 5ml
・ペパーミント 2ml
・ティートリー 3ml
・ベルガモット 5ml
・イランイラン 1ml
・カモミールローマン 1.5ml
・ヒノキ 5ml
・レモン 5ml
近頃はあたたかくて…いつエアコンを使う日がきてもおかしくない毎日。
空いた時間を見つけて。エアコンの掃除…、といっても、普通にフィルター外して洗って、エアコンの外と中を可能な限り雑巾で拭くだけですが(笑)
雑巾がけをする時に、精油を1~2滴。
もちろん好きな精油でOK
でも、もったいないなって思うときは、いつ開けたかわからない精油、残りが少なくなってドロッパー(中栓)から出てこない精油(→ドロッパーをとって、ビンごとバケツで洗う要領で使い切りましょう
)を使うとGOOD
一番のメリットは「掃除が楽しくなるぅ」(笑)
次に除菌効果…どの精油にもあります強弱はありますが。
そして、雑巾に菌がつきにくくなるのでかび臭くなりません。掃除した後の部屋もなんとなくほんのり香りが残ってルンルン
床の拭き掃除、テーブル、水周りなどどこにでもお使いいただけますが、強い日差しの当たる木材に使うと変色する事があるみたいです。気をつけてください。
でも、実はかじぇシングルのローズヒップティーが飲めない・・・おいしくない



そこで、スープにしてみたらコレがおいしい



■□ 作り方 □■ <<カンタン編>>
① カップに固形スープの素「コンソメ」を1/4とローズヒップ大さじ1を入れる
② お湯を注ぎ、お好みで塩、コショウ、バジルパウダーなどを加える
以上、出来上がり



これだと、もしかしたらオフィスでも作れるかもしれませんね

固形スープの素をわるのが面倒なら、顆粒でもOK

味付けはお好みで


おうちで作る時は、チキンやたまねぎを加えるとおいしいです。「トマトコンソメスープ」みたいで

もちろん、コレ、ローズヒップをきちんと食べるためのレシピです。ティーポットで出すと摂取したい栄養(主にビタミンC)が実に残ってしまって、きちんと抽出されていないという話を聞いたので、食べれる方法を探ってみました(笑)
今回使用したローズヒップはパウダー状のもので、お茶として抽出したあとも食べれるくらいに軟らかくなりますが、一般的なホールタイプだと硬さが残ってしまいますが、煮ると大丈夫です。
ビタミンCは水溶性で熱に弱く、加熱すると壊れてしまうといわれますが、ローズヒップの場合はビタミンPが含まれ、ビタミンCの吸収を高め助ける働きをし、効果を150%にするといわれています。
さてさて、で、結局何に効くの

★ 美肌(シミ・シワ・ハリ)
・メラニン色素の合成を抑制
・コラーゲンの生成
★ 免疫力UP
・脳卒中や心筋梗塞など活性酸素が原因の病気を防ぐ
★ 女性特有の悩み(便秘・生理痛・貧血)
・食物繊維が腸内善玉菌を増やす
・ホルモンバランスを整える
などなど、いい事尽くし

ぜひぜひおためしアレ


紫外線量が増えてきた今、飲みたくなるハーブです


ここ1週間ほど、リンスが切れてて髪がバサバサ
さすがにマズイと思い、リンスを作りました
お酢でも作れますが、においが気になるのでクエン酸で
ミネラルウォーターや精製水でも作れますが、ちょっと贅沢にアロマウォーターを使いました。アロマウォーターの中でも酸度が高い「ティートリーレモン」ウォータです(125ml)
■□ 作り方 □■
① アロマウォーターにクエン酸小さじ1/2を加える
② グリセリンを小さじ1/2加える(保湿になります)
③ 精油を3滴ほど・・・
④ できあがり!
これは、洗い流さなくてよいタイプ なので、スプレーにしてシャンプーの後にシュッシュできます。早速、使ってみましたが、GOOD
髪が柔らかくなりました(まぁ、ここしばらくバサバサだったから・・・)
ちなみに、これ、材料と作り方は化粧水と同じだから・・・と顔にもシュッシュ・・・
痛かった
最近、乾燥で少しアレ気味の皮膚には、予想通りクエン酸が多すぎたようです