アロマセラピー専門店りらくらすたひゅうくる店主かじぇのアロマライフのすすめ
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
かじぇ
性別:
女性
職業:
自営業
趣味:
アロマセラピー・読書・飲酒
自己紹介:
佐賀市のアロマセラピー専門店「りらくらすたひゅうくる」の店主かじぇです。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(07/01)
(06/10)
(05/09)
(04/06)
(05/26)
最新コメント
[06/10 せかたん]
[12/31 かじぇ・にっこり(^^♪]
[12/22 kancoro]
[12/12 かじぇ・にっこり(^^♪]
[12/11 さおりんこ]
★広告★
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日焼け止め


を作りました。
それもローションタイプ



乳化を失敗させることが半分…
今回は、温度調節と水分と油分を混ぜるときのスピードに気をつけて…
■材料■
乳化ワックス 小さじ1
シアバター 小さじ1
精製水 小さじ7
二酸化チタン 小さじ1/2
グリセリン 小さじ1/2
■作り方■
① 湯煎または電子レンジでシアバターと乳化ワックスを溶かす

<未精製のシアバター(黄色)と乳化ワックス>
②精製水を75℃に沸かす

<下は①が溶けた所>
③水分と油分をゆっくりゆっくり少しずつ混ぜ合わせる
★ 水分を油分の方に入れること!
④粗熱が取れたら二酸化チタン、グリセリンを加える

<二酸化チタン>
⑤ 完全に冷まして、出来上がり!

<乳液タイプの日焼け止め!成功!!>
⑥手の甲に乗せた1プッシュ分で腕一本分伸びました!
白さも残らず、GOOD







それもローションタイプ




乳化を失敗させることが半分…
今回は、温度調節と水分と油分を混ぜるときのスピードに気をつけて…
■材料■
乳化ワックス 小さじ1
シアバター 小さじ1
精製水 小さじ7
二酸化チタン 小さじ1/2
グリセリン 小さじ1/2
■作り方■
① 湯煎または電子レンジでシアバターと乳化ワックスを溶かす
<未精製のシアバター(黄色)と乳化ワックス>
②精製水を75℃に沸かす
<下は①が溶けた所>
③水分と油分をゆっくりゆっくり少しずつ混ぜ合わせる
★ 水分を油分の方に入れること!
④粗熱が取れたら二酸化チタン、グリセリンを加える
<二酸化チタン>
⑤ 完全に冷まして、出来上がり!
<乳液タイプの日焼け止め!成功!!>
⑥手の甲に乗せた1プッシュ分で腕一本分伸びました!
白さも残らず、GOOD




PR
ローズマリーのローションはGOOD


みたいだけど…
でも、作るのは面倒…、どうやって作ると
?、失敗したら
?なんて聞こえてきますが
ハーブローションは、もっと、簡単に作る方法もあります。
① 市販のドライハーブを使って、濃い目のハーブティーを作ります。
② あらかた冷めたら、クエン酸(あれば)微量、グリセリン(必要ならば)を加え、冷蔵庫へ
③ お風呂上りや、外出後の火照った肌に、シュッシュッしてください。
必ず、冷やして使いましょう。温かいものを使うと、逆に水分を飛ばしてしまうかもしれませんから
冷蔵庫保存で1週間以内に使い切りましょう。
少ない量で作るといいですね
これ、別にローズマリーでなくても、今ならミントやレモングラスもいいね
肌の引き締めに効果的です

おうちにあれば、フレッシュハーブでも作れます。
あと、かじぇは食後に緑茶を必ず飲むので、2煎くらい飲んで3煎めになが~くおいて、きれいなグラスに漉しておいて、お風呂はいるなどしてる間に冷まします。
で、今は肌の皮脂も結構でてるので、グリセリンなど入れず
そのままコットンに含ませて化粧水代わりに使います。
それか、冷めた茶殻をコットンにはさんで毛穴の気になるところにしばらく乗せておいてパックしたり。
緑茶のヤツは、肌がキュッキュッとなる気がします。清涼感もあるし、いい感じです。ぜひボディーにも

多分、なんかのブランドや産地にこだわったものをわざわざ…、なんて考えるよりも、自然の力、自分の生命力(代謝や回復)を信じて、
・とりあえず刺激がなくやさしいものをトラブルが小さいうちに使い始めること
・長く使うことが大事
なのでは…と考える今日この頃です。




でも、作るのは面倒…、どうやって作ると



ハーブローションは、もっと、簡単に作る方法もあります。
① 市販のドライハーブを使って、濃い目のハーブティーを作ります。
② あらかた冷めたら、クエン酸(あれば)微量、グリセリン(必要ならば)を加え、冷蔵庫へ
③ お風呂上りや、外出後の火照った肌に、シュッシュッしてください。
必ず、冷やして使いましょう。温かいものを使うと、逆に水分を飛ばしてしまうかもしれませんから

冷蔵庫保存で1週間以内に使い切りましょう。
少ない量で作るといいですね

これ、別にローズマリーでなくても、今ならミントやレモングラスもいいね




おうちにあれば、フレッシュハーブでも作れます。
あと、かじぇは食後に緑茶を必ず飲むので、2煎くらい飲んで3煎めになが~くおいて、きれいなグラスに漉しておいて、お風呂はいるなどしてる間に冷まします。
で、今は肌の皮脂も結構でてるので、グリセリンなど入れず

それか、冷めた茶殻をコットンにはさんで毛穴の気になるところにしばらく乗せておいてパックしたり。
緑茶のヤツは、肌がキュッキュッとなる気がします。清涼感もあるし、いい感じです。ぜひボディーにも


多分、なんかのブランドや産地にこだわったものをわざわざ…、なんて考えるよりも、自然の力、自分の生命力(代謝や回復)を信じて、
・とりあえず刺激がなくやさしいものをトラブルが小さいうちに使い始めること
・長く使うことが大事
なのでは…と考える今日この頃です。
ローズマリーローション、使ってみました。
3日くらいかな。
とくにガサガサになることもなくいいみたいです。
コレといって、すごくなんか変化があったわけではなく、肌に刺激がないという意味です。
常々、かじぇは「すぐに効果のあるヤツは、やめるとすぐ元通り、もしくは負担がかかってマイナス」と思っています。
ひゅうくるのお客様にも「使っているうちは”何にも変わらない”と思っていても、それがなくなったら”やっぱりアレがよかった”」と、実感してもらえるくらいのものがいいとお勧めしています。
そう、すっごい効果は現れんかもしれんけど、最悪マイナスにはならないからっ

末永くハンドメイドを楽しむコツでもあります
美肌は1日にしてならず。
肌の再生には28日かかるのだから…。(←それって、何歳まで…?多分30日とかかかる人も…いると思うよん)
マイナスの状態の肌をゼロに戻して、それからプラスに持っていくのですから、時間かかるのです

そして、ローズマリーのリンス。
なんかね、ふわふわになります。
かじぇは元々くるくるパーマなので、ちょっとぼさぼさにみえる…朝


でも、頭が軽く感じて、気分も軽い

シャンプー後のきしみもない気がします。(個人的感想です)
そいえば、使い方です。
今の市販のヤツって、直につけますよね。でもコレの場合は、乳液上でなくただの液状なのでそれはムリっぽい。
そう、子供の頃洗面器にお湯を張って、キャップ一杯のリンス(多分エメロンだった
)を溶いて、頭を洗面器まで近づけて…たらたら流す感じの使い方です。髪の長い方は、CMみたいにかっこよくできるんだろうケド…
ま、髪の短いかじぇが、どんな姿でやってるかは、想像しないでいただきたい

ど
かど
か

3日くらいかな。
とくにガサガサになることもなくいいみたいです。
コレといって、すごくなんか変化があったわけではなく、肌に刺激がないという意味です。
常々、かじぇは「すぐに効果のあるヤツは、やめるとすぐ元通り、もしくは負担がかかってマイナス」と思っています。
ひゅうくるのお客様にも「使っているうちは”何にも変わらない”と思っていても、それがなくなったら”やっぱりアレがよかった”」と、実感してもらえるくらいのものがいいとお勧めしています。
そう、すっごい効果は現れんかもしれんけど、最悪マイナスにはならないからっ


末永くハンドメイドを楽しむコツでもあります

美肌は1日にしてならず。
肌の再生には28日かかるのだから…。(←それって、何歳まで…?多分30日とかかかる人も…いると思うよん)
マイナスの状態の肌をゼロに戻して、それからプラスに持っていくのですから、時間かかるのです


そして、ローズマリーのリンス。
なんかね、ふわふわになります。
かじぇは元々くるくるパーマなので、ちょっとぼさぼさにみえる…朝



でも、頭が軽く感じて、気分も軽い


シャンプー後のきしみもない気がします。(個人的感想です)
そいえば、使い方です。
今の市販のヤツって、直につけますよね。でもコレの場合は、乳液上でなくただの液状なのでそれはムリっぽい。
そう、子供の頃洗面器にお湯を張って、キャップ一杯のリンス(多分エメロンだった


ま、髪の短いかじぇが、どんな姿でやってるかは、想像しないでいただきたい


ど





昨日に続き、ローズマリーのハーブチンキ活用。
少し前から、家のシャンプーがきれてて、石けんで頭洗ってます。
別になんの支障もない。
ふけが出たり、バサバサになったり、かゆくなったり…しない。
なんで、そのまま使ってたら、コンディショナーがきれた。
う~ん

そいえば、ローズマリーって髪にもいいなぁ…
チンキ大量にあるし…
ってんで、ハーブチンキにローズヒップ(ドライ)を入れて、出来上がり。

ローズヒップが多いか少ないかはわかりません
よくレシピにあるのは、お酢を加えて作るの。
でもね…、お酢ってにおいが…気になるし…
ってんで、ローズヒップにしてみたのでした。
なんかよさそう


ふふふ♪使うの楽しみ


少し前から、家のシャンプーがきれてて、石けんで頭洗ってます。
別になんの支障もない。
ふけが出たり、バサバサになったり、かゆくなったり…しない。
なんで、そのまま使ってたら、コンディショナーがきれた。
う~ん


そいえば、ローズマリーって髪にもいいなぁ…
チンキ大量にあるし…
ってんで、ハーブチンキにローズヒップ(ドライ)を入れて、出来上がり。
ローズヒップが多いか少ないかはわかりません

よくレシピにあるのは、お酢を加えて作るの。
でもね…、お酢ってにおいが…気になるし…
ってんで、ローズヒップにしてみたのでした。
なんかよさそう



ふふふ♪使うの楽しみ



最近、鼻の頭がこんなかんじ




そこで先日作ったハーブチンキ で毛穴の引き締めをしようと



ローズマリーには、収れん(引き締め)・殺菌の定評がありますから♪
<ハーブチンキを漉したところ>
<材料>
わかりにくいと思いますが、青いボトルに約5分の1弱のチンキが入っています。
そこに、首のところまで精製水、ひとつまみのクエン酸、グリセリン少々。
よく振って出来上がりです。
グリセリンはいれなくてもよかったかも…。
もともと乾燥肌なかじぇですが、最近毎晩、フェイシャルパック用のシートに美白のための化粧水をたっぷりしみこませたものを10分おいてます。
最初の頃(6月初旬)は、この後に保湿ジェルつけて寝てたのですが、ここ最近は朝起きると顔がべたべた

なので、化粧水パックのみで。それでも「ん
」っていうくらい皮脂が…。
使ってみて、乾燥するときは後でグリセリン足せばいいから、少なめに入れておきました。
↑↑↑
手作りのいいところは、その都度、微調節できるところですね♪
それと、アルコールを使って成分抽出してるので、アルコールに刺激を感じる方は20倍くらいに薄めて使うといいと思います。
じつは、かじぇも以前、希釈が合わなくて皮膚がガチッ
っとなったことがあります。それをさらに10倍くらいに薄めたら



でした。
なんでもレシピどおりではいかない…とちょっと痛い思いをして悟った、若き日のかじぇでした




そこで先日作ったハーブチンキ で毛穴の引き締めをしようと




ローズマリーには、収れん(引き締め)・殺菌の定評がありますから♪
わかりにくいと思いますが、青いボトルに約5分の1弱のチンキが入っています。
そこに、首のところまで精製水、ひとつまみのクエン酸、グリセリン少々。
よく振って出来上がりです。
グリセリンはいれなくてもよかったかも…。
もともと乾燥肌なかじぇですが、最近毎晩、フェイシャルパック用のシートに美白のための化粧水をたっぷりしみこませたものを10分おいてます。
最初の頃(6月初旬)は、この後に保湿ジェルつけて寝てたのですが、ここ最近は朝起きると顔がべたべた




使ってみて、乾燥するときは後でグリセリン足せばいいから、少なめに入れておきました。
↑↑↑
手作りのいいところは、その都度、微調節できるところですね♪
それと、アルコールを使って成分抽出してるので、アルコールに刺激を感じる方は20倍くらいに薄めて使うといいと思います。
じつは、かじぇも以前、希釈が合わなくて皮膚がガチッ







なんでもレシピどおりではいかない…とちょっと痛い思いをして悟った、若き日のかじぇでした

