03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たとえ運命のご機嫌がとくに悪く
あるいは継母のような自然の冷遇を受けて、
この意志に自己の目的を貫く能力がまったく欠けていようとも
また、最大の努力を尽くしてなおこの意志が何も成就できず、
ただ、善意だけが残るとしても、
それは、あたかも宝石のように、
その全価値を自己の中にもつものとして
それ自ら光り輝くであろう
- カント -
今日、2階を掃除していたらメモ紙が出てきました。
その紙に書いていた言葉です。かじぇの字で…。
多分、10年位前まだ自称自営業でフリーターをしていたころだと思います。
これ、書いたの…。
今このタイミングで再びこの言葉を目にした意味は…?
実は今朝ちょっとした事で、知人に私の好きな言葉…
Where there is a will, there is a way.
- 意志のあるところに道はある -
を贈ったところでした。
ちょっとした、原点回帰でしょうか。
ちょっぴり、ノスタルジー

何か自分でも気付かないうちに何か変わっている気がします。
どこへ行くのやら…かじぇ


むむむ~(-"-)
乞うご期待




今日、知り合いが使っていた冷蔵庫をもらいました。
キレイに掃除してありましたが、やはりその家ごとの『生活の臭い』があります。比較的受け入れやすい臭い(野菜青臭い感じの臭い)でしたが、せっかくなのできっちり消臭を

いまさらですが、アロマセラピーは香りを楽しむものです♪
なので、『香りを消す』のは…ちょっと…ね。
実際に「消す」というのは、ありません。臭いの元である「菌」を除菌して臭いをさせなくする、が正解かと思います。市販のものだとアルコールを使っていたりしますものね。
わかりにくいと思いますが、ティッシュにペパーミントを1~2滴垂らして冷蔵&冷凍庫内においておきます。もちろん、棚板やドアの内側などは拭いておいたほうがいいです。30分くらいおいておきます。これでおしまい。
扉は閉めておいてくださいね。
年に一度くらいはやってみる価値ありです。
水拭きする時もバケツに1滴のオイルを垂らして、使いましょう。それだけで除菌効果ありですよん♪
今年のブログはきょうで終わりです。
たくさんの方に読んでいただいて、うれしいです


ありがとうございます。
来年もこんなかんじで(時々ハード&時々更新しない…)で続けていきたいと思います(笑)
よろしくお願いします。
りらくらすたひゅうくる
店主 かじぇ・にっこり(*^_^*)

もうすでに1週間になります。
年々、ガタが来るのね…こうやって



どうにかしなくちゃって、思っているのに…気力が…
で、去年のレシピを引っ張り出してきました。
しもやけさんのマッサージオイル
早く良くなりますように


そして、また気にせず









そこで ハンドクリームとして使用したい、水掛かり仕事が多い、仕事で薬剤を使う…ので、いつも荒れている!!! 方のためのレシピを考えてみました


みつろうクリーム 出来上がり30ml に対して
・ジャーマンカモミール 2滴
・サンダルウッド 3滴
・マヌカ 2滴
・ゼラニウムローズ 5滴
です。下の写真↓↓↓ …なんだか健康によさそうな色でしょ


水を使った都度に塗る必要はありませんが、洗剤や石けんを使った後には塗りなおしてください。昼間の仕事などで、どうしても使えない場合は、夜就寝前にたっぷり塗ってお休み下さい。それだけでも「切れにくく」なるみたいですよ


みつろうクリームの作り方 は こちら を参照
シアバターを使ったレンジでチン!の要領でもみつろうクリームは作れます こちら を参照
インフルエンザがはやっているみたいですね。
やはり予防は、「手洗い」と「うがい」が基本ですよね。
かじぇは、電車やバスに載るときは、マスクします。これは一年中ですが中にティートリーかラベンダーをつけたティッシュを入れて、一人で芳香浴
これは、ウィルス対策とストレスの軽減のためです。高速バスなんかはみんな前向いてて、うろうろしないからいいんだけど
電車はちょっと恥ずかしい
いやいや、そんなこと慣れよ、慣れ
自分のからだの健康は、予防でなんとでもできますって
そして、うがい。
精油を1滴、コップに垂らして…なんておススメしている本もあるみたいですが、ぜひ、アロマウォーターでやってみてください刺激がぐ~んと低くなり、終った後の爽快感はすばらしい
コップに、アロマウォーターをスプレーで1~2回シュッシュしてください。
で、ガラガラうがいします。
ここ2~3年、この季節になると「去年のうがい用の、ください」って。
ん~、なんだろ??うがいで使って下さってるお客様は、けっこう、それだけなので一年に一度しかお目にかからないし…、覚えてない…
でも、うれしいです。『薬局でイソジン』じゃなくて、『アロマ屋でうがい用の〇〇』って覚えていてくださることは
アロマウォーターにはどれも抗菌作用がありますが、近年おススメは「ティートリーレモン」ウォーター。
■□ ティートリーレモンウォーター □■
ティートリーの一種で、レモン様の香り。リフレッシュ。
酸性度が高いので、ヘアリンスに。殺菌、抗炎症作用にすぐれます。
使用例:風邪の引きはじめに、ガラガラうがい。ルームコロンとしてスプレーすれば、風邪予防にもなります。外傷患部に塗れば殺菌に。虫除けスプレーとしても利用可。脂性肌・ニキビ肌向き。
<125ml・スプレーヘッド付>
一本あれば使い回しもできて、便利です♪
ぜひ、今年はアロマうがいとマスク&手洗い、アロマ風呂 で風邪予防を。
かじぇもちろん、何年も風邪はひいてません
いや、何とかは風邪ひかないとか…じゃなく